メーテルリンクの『青い鳥』をブックレビュー! 幸せを呼ぶのはなぜ? 名作童話の名言と感想

メーテルリンクの代表作『青い鳥』をブックレビュー! 幸せを呼ぶのはなぜ? 名作童話の名言・感想・考察
この記事は約10分で読めます。

みなさんこんにちは! 小説などのレビューを行っている旅狼のレビュー小屋です!

今回ブックレビューしていく小説は、メーテルリンクの『青い鳥』です!

日本ではあまり馴染みのない作品かもしれませんが、世界的に見れば超がつく名作中の名作「幸せの青い鳥」という言葉の元ネタになりますし、この青い鳥を原作にした作品やドラマも数多くつくられています。

日本では「童話」として子供向けに書かれていることも多く、読み聞かせなどで小さなときから触れることができる物語なのですが、、しっかりと読んでみるととても考えさせられる作品でもあるのです。

そんなメーテルリンクの代表作『青い鳥』とは一体どんなお話なのか、そしてどんなことを感じ、得ることができるのか。あらすじや感想、名言を一緒に見ていきましょう!


『青い鳥』のあらすじ

メーテルリンクの代表作『青い鳥』をブックレビュー!幸せを呼ぶのはなぜ_あらすじ

クリスマスイブの夜、窓からお金持ちの子供たちがお祭りで楽しんでいる様子を見ていた貧しい木こりの子チルチルミチル

そんな2人の前に突然醜い妖女が現れ、「青い鳥」を探すようにいいます。そして妖女は「青い鳥」を探す道具として、ダイヤモンドが付いた青い魔法の帽子をチルチルに渡します。

チルチルがその帽子に付いているダイヤモンドを回すと、なんと目の前の醜い妖女は美しい王女様となり、家中の”ボロ”だったものが眩い宝石や大理石でできたもののようにいきいきと輝き出し、極め付けは、「犬のチロー」や「ネコのチレット」、「火」や「砂糖」、「パン」といったありとあらゆるものの「」が見えるようになり、話せるようになったのです!

犬やネコの「精」たちとともに、様々な国や世界へと「青い鳥」を探しに行くチルチルとミチル。果たしてその先で、「青い鳥」を探し出すことができるのでしょうか…⁈


『青い鳥』の率直な感想と評価

ではまず、メーテルリンクの『青い鳥』を読んでみた率直な感想を評価としてお話ししていきます!

メーテルリンクの代表作『青い鳥』をブックレビュー!幸せを呼ぶのはなぜ_評価

世界観が独特でおもしろい!

まずは何といっても、「帽子についたダイヤモンドを回すと、世界が美しく輝き出し、あらゆるモノや動物、さらには概念とまでも”精”としてコミュニケーションが取れるようになる」という設定がとてもユニークでおもしろい! そして、彼ら彼女ら「精」たちの行動もまた個性的でいいんですよね〜!

これは、一見するとただの「擬人化」にも思えますが、「精」たちの行動はとにかく”人間的”なんです。

妖女は魔法の帽子を、「人間の見えなくなった目に光をさずけるもの」とか「人間が見えなくなったものが見えるようになるもの」というように説明しています。

これは「今に生きる僕たちが、日常に溢れているものや日常そのものをちゃんと見ていない」と言いたいと思えますし、「自分たちが生きるこの世界は、見方を変えればこんなにも美しいもので溢れているんだ!」と言いたいようにも感じました。

癖はあるけど読みやすいと思う!

メーテルリンクの代表作『青い鳥』をブックレビュー!幸せを呼ぶのはなぜ_評価と感想-読みやすさ

作品ジャンルとして「童話劇」という説明がされる『青い鳥』は、その名前の通り“劇の台本”の形で書かれているのが特徴です。

本当にこの本一冊で劇ができるようになっていて、はじめに舞台設定が描かれており、内容はセリフのみの会話劇場面描写はト書で書かれています。「第◯章」ではなく「第◯幕」と書かれていたのも印象的でした。

そう。本当に、劇の台本なんです。

そしてこの劇形式、一見すると会話のみでわかりやすいように思われますが、初めてこの形式で読んでみると意外と読みにくいのです!笑

登場人物が多くなるといちいちセリフ主の名前を見ないとイケナイためテンポが悪く、状況説明も最小限なので、結構読み手の想像力に左右されるところがあります。

とはいえ正直なところ、慣れの問題であるのも事実です。しばらく読んでいると、むしろ「これが青い鳥なのか〜!」と自然に思えてくるのが不思議でした。笑

逆に、シェイクスピアの作品を読んだことがある方には馴染み深いと思いますよ!

created by Rinker
¥506 (2024/04/26 13:01:03時点 Amazon調べ-詳細)


『青い鳥』の感想と考察 ~名言とともに~

メーテルリンクの代表作『青い鳥』をブックレビュー!幸せを呼ぶのはなぜ_感想・考察・名言

ここからは本格的な『青い鳥』の感想として、僕なりの考察や感じたことを名言も合わせながらお話ししていきます!

もちろん人によって捉え方は様々ですから、僕の考えがすべてではありません。あくまで物語の解釈の一つとして、参考にしたり楽しんでいただけると嬉しいです!

「ダイヤモンドがついた魔法の帽子」の役割

魔法の帽子についてはすでに軽く書きましたが、改めて触れます。というのも、この魔法の帽子が『青い鳥』という作品の最初のポイントだと感じているからです。

「魔法の青い帽子についているダイヤモンドを回すことで、モノや動物の”精”が生きる世界へとその場が変わる」のですが、作中ではダイヤモンドを回すことで現れる世界を「本当の世界」と呼んでいます

「本当の世界」では、チルチルの質素な家がとても素晴らしい家具や装飾品で飾られており、チルチルは「宝石のようだ」と妖女に言います。

この時、老妖女は

石はどれでも同じだよ。どの石もみんな宝石だよ。だが人間は、その中のほんの少しだけが宝石だと思っているんだよ。

とチルチルに伝えるのです。

今の人間は物事の本質が見えていない。どんなものにだってどんな動物にだって、美しく素晴らしい部分があるものだ

ということを、暗に言っているように僕は感じました。

ちなみに、醜い妖女は「本当の世界」では「美しい女王様」になりますから、もしかしたらここにも

人は見かけで判断するものじゃない

という教訓が込められているのかもしれませんね!

「思い出の国」と「死と生命の意味」

メーテルリンクの代表作『青い鳥』をブックレビュー!幸せを呼ぶのはなぜ_感想・考察・名言-思い出の国

チルチルとミチルは冒険の中で訪れた「思い出の国」で、死んだはずのおじいさんとおばあさん、弟と妹たちと出会います。

詳しい内容はネタバレ防止で省きますが(実際に読んでみてください!)、この章には、

思い出さえあれば誰とだっていつでも会える

というメッセージが込められていると感じました。

また、「思い出の国」の住人は生きていたときより生き生きと明るくなっており、次幕の舞台である「墓地」でダイヤモンドを回すと「光溢れるおとぎ話に出てくるような花園」になるのです。

シーン的にはほんの5ページしかないのですが、この「墓地」の描き方がとても印象的で、メーテルリンクは死後の世界に対してかなりプラスの印象を抱いているようにも思いました。(「死は救い”になる」という解釈もできなくはないのですが…。)

気になって調べてみると、『青い鳥』の主題は「死と生命の意味なんだそう。

なるほど。

「死」については「思い出の国」や「墓地」で描き、「生命」については「本当の世界」全体で描いている

ということなのでしょう。かなり深い作品なのですね。。

メーテルリンクの代表作『青い鳥』をブックレビュー!幸せを呼ぶのはなぜ_感想・考察・名言-読み方

実は、『青い鳥』は”何かを感じようとして”読まないと”ただの劇”になりかねないというのは、読み終わって思っていたところでした。

『星の王子さま』などの他の児童文学ほど、“メッセージ”がわかりやすく表現されていないのです。そう意味では、「読者に何かを伝える」という点だけにフォーカスすると『青い鳥』は意外と伝わりにくく、ちょっとした深読みが必要かもしれません。

まぁそれはそれで良い読書になることは間違いないのですが、、子供向けの童話って、やっぱり実は大人向けなんですかね…!笑

「幸福の花園」が深い

幸福の花園」はその名の通り、「幸せ」が溢れる光り輝く場所です。

そんな「幸福の花園」では、本来は帽子のダイヤモンドを回さないと見ることができない「精」の中で唯一、ダイヤモンドを回さなくても人間が見ることができる「幸福」が存在します。

それが、

お金持ちである幸福・地所持ちであるである幸福・虚栄に満ち足りた幸福・乾かないのに飲む幸福・ひもじくないのに食べる幸福・もののわからない幸福・なにもしない幸福・眠すぎる幸福・太った大笑い

を総称する「一番ふとりかえった幸福」たちなのです。

そして彼らは、ダイヤモンドを回して「本当の世界」にすると、侮りや呪い、罵りとともに「不幸」へ入ってしまうのです。

メーテルリンクの代表作『青い鳥』をブックレビュー!幸せを呼ぶのはなぜ_感想・考察・名言-幸福と不幸

ここで僕は、2つのメッセージを感じました。

一つ目は、「一番ふとりかえった幸福たち」は「本当の世界」じゃないのに見えるという部分から。

一番ふとりかえった幸福たち」に該当する幸福たちは、「偽りの幸福」であることを表していると思いました。「目に見える幸福は”本当の”幸福ではない」と言い換えても良いかもしれません。

また、「人間は、そんな本当じゃない、偽りの幸福しか見えていない」という皮肉も込められているように感じました。耳が痛い話です。。

これに加えたいのが「」のこのセリフ。

ダイヤモンドの力が花園の隅々に行きわたるにつれて、今にもっといろいろなものが見えてきますよ。みんなが考えているよりずっとたくさんの「幸福」が世の中にはあるにに、たいていの人はそれを見つけないのですよ。

そして「幸福たち」のこのセリフ。

ぼくたちはいつだってあなたのまわりにいるのですよ。そして、あなたといっしょに食べたり、飲んだり、目をさましたり、息をしたりして暮らしているんですよ。

もうこのままで意味は通じますよね! たまにこういうストレートな表現をしてくれます。笑

2つ目は、「幸福の花園」の中に「不幸」という場所もあるという部分から。

ここからは、「幸福の中には常に不幸も潜んでいる」というある種の教訓を感じました。

「うまくいっているときほど用心すること」とはよく言ったものですが、メーテルリンクも同じことを言いたいのではないでしょうか。あるいは、「幸福と不幸は常に紙一重、隣り合わせ」ということですね。

いつ幸福が不幸になるかわからない。けれど、いつ不幸が幸福になるかもまたわからない。

いや〜、深いですね。。

子供の幸福

メーテルリンクの代表作『青い鳥』をブックレビュー!幸せを呼ぶのはなぜ_感想・考察・名言-幸福と不幸・子供の幸福

「幸福の花園」にいる幸福の1つが、「子供の幸福」です。

「子供の幸福」は、この世でも天国でもいつも一番美しいものに装われており、貧乏もお金持ちも区別がないのだと言います。

まさにその通りだと感じました。子供のときには、お金のことなんて考えず、今を楽しむために生きていた気がします。

もちろん、それは親や大人が守ってくれているからという前提があるのも事実です。それでも、子供の笑顔や無邪気さこそ、この世界で一番尊いものと言えるのではないでしょうか…!

「大きな喜び」と「母の愛の喜び」

「幸福の花園」の中で特に大切なのは、「大きな喜び」と呼ばれる「喜び」たちです。

「大きな喜び」は「一番ふとりかえった幸福」と比較するように出てくるものたちで、

正義である喜び・善良である喜び・仕事を仕上げた喜び・ものを考える喜び・ものがわかる喜び・美しいものを見る喜び・ものを愛する喜び・母の愛の喜び

の総称です。

中でも取り上げたいのが「母の愛の喜び」です。

「母の愛の喜び」はこの世で一番純粋な喜びで、子供が笑い母を愛するほど、より若く美しく輝のです。

メーテルリンクは、

母を愛することこそ、最も大切なことだ

ということを言いたいのではないでしょうか…!

そしてこれこそが、「生命」のテーマの根幹なのかもしれません。

誰もが、母から産まれてくる。その母には、最大の愛情と敬意を持たなければいけない。

考えさせられますね…!

「青い鳥」とは?

メーテルリンクの代表作『青い鳥』をブックレビュー!幸せを呼ぶのはなぜ_感想・考察・名言-幸運の証

ということで、最後に題名にもなっている「青い鳥」について考えていきます。

(※ここでは物語の結末を書かないことにはお話できないので、がっつりネタバレします。)

結局のところ、「青い鳥」は「幸運の証」のことなのだと思います。(まぁ「幸せの青い鳥」って言うくらいですから、読む前から知っている人もいるかもしれないけど。。)

実はチルチルとミチルは、それぞれの国や場所で青い鳥を見つけ、無事に持ち帰ること自体はできたのです。

しかし、青い鳥はどこから持ち帰ってこようとも、自分たちの家に戻ってきた頃には死んでしまったり色が変わったりしていたのです。

そして物語の最後には、チルチルとミチルの家に元々いた鳥が青くなっているのです。

遠くにあるようでずっとずっと近くにある。気まぐれに飛んでいき、またきっと戻ってきてくれる。そんな「青い鳥」のようなものが「幸せ」なんだ

ということなのではないでしょうか!


メーテルリンクの『青い鳥』 まとめ

メーテルリンクの代表作『青い鳥』をブックレビュー-幸せを呼ぶのはなぜ_名作童話の名言・感想・考察

ということで今回のブックレビューでは、メーテルリンクの『青い鳥』を紹介してきました!

物語の”表”部分は、子供向けの不思議な世界の冒険物。ですがその”裏、あるいは本当の”中身”と言える部分には、とても多くの、そしてとても深い考えや思慮、メッセージが込められている作品だと感じました。

幸せの青い鳥。きっとそれは、思っていた以上にすぐ近くにあるものなのでしょう…!

劇台本の形式の本に慣れるという意味でも最適な一冊ですし、物語そのものを楽しむだけでもとてもおもしろいです! 気になる方は、ぜひこの不朽の名作をお手に取ってみてくださいね!

created by Rinker
¥506 (2024/04/26 13:01:03時点 Amazon調べ-詳細)

『青い鳥』の作品概要

メーテルリンクの代表作『青い鳥』をブックレビュー-幸せを呼ぶのはなぜ_作者・ジャンル・おすすめの出版社

【題名】
青い鳥L’Oiseau bleu

【作者】
モーリス・メーテルリンク(Maurice Maeterlinck)

【作品ジャンル】
夢幻童話劇

【今回の出版】
新潮文庫

“みんなが考えているよりずっとたくさんの「幸福」が世の中にはあるのに、たいていの人はそれを見つけないのですよ。”


コメント

タイトルとURLをコピーしました